[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らも、やはり定年退職後の生活費は
年金に頼る部分が大きいわけですが、その年金が
大きく取り上げられた2007年でした。
本当に年金は成立するのか?
2006年度の国民年金保険料の実質納付率が49.0%となり、
初めて5割を切ったことが社会保険庁の調べで25日に明らかになったそうです。
社保庁は2006年度の納付率を66.3%と公表していますが、これは保険料を
免除されている人などを除いて計算。全加入者で見た場合は、
保険料を払っているのは2人に1人いないことになり、
国民年金の空洞化が一層進んでいることが裏付けられたわけです。
2006年度の国民年金加入者は2123万人。このうち未納者は322万人だが、
未納とは別に、所得が低く保険料を免除されている人が320万人、
猶予されている人が208万人いるといいます。
社保庁はこうした制度上保険料を払わなくてもいい人を納付率の計算に含めていないんですね。
これに対して、民主党は「実勢を反映していない」として、全加入者を対象とした
納付率の算出を求めていて、社保庁が試算した結果は、2006年度は
前年度比1.1ポイント減の49.0%。
実質納付率が50%を割ったことで、基礎年金(国民年金)を全額税で
まかなう税方式導入論に火が付く可能性もあるそうですが、果たして
どうしていくつもりなんでしょうかね。
どうも年金問題は、何も手つかずなようで、
しかも役所の処理がずさん。
まだまだ問題は出てきそうな予感がします。
【関連記事・イザ!】
国民年金、納付率ついに5割切る
時効の壁…「払い損」が放置される年金制度
「刑務所に入って貰う」 年金着服、石原知事も激怒
「基礎年金の国庫負担引き上げは実施」 舛添厚労相が明言
窓口相談など民間に 社保庁が「年金機構」組織案
年金・健保・介護を統合「社保カード」に4案
2007.10.02 | Comments(0) | Trackback() | 年金の豆知識・情報
忍者ブログ [PR]