[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らとしては、実は今デジタル一眼カメラが大きなブームになってます。
この秋は、キャノンVSニコンが熱く、どちらからもフラッグシップモデルが発売されます。
キャノンは90万円、ニコン52万円。ちょっと高いわけですが、すでに
定年退職して会社をリタイヤ。
ローンも払い終わって、退職金と年金をもらう生活。
温泉、旅行だと遊びに目が向いたとき、やはり高度成長期に高嶺の花だった
ライカやニコンFを思い出すわけです。
老眼の進んだ目には、コンパクトデジタルカメラはつらいですし、
かといっていまさらフィルムカメラでもなかったりします。
5~6年前は、デジタル一眼は300万画素だったのが、
いまや1千万画素を超え、2千万画素へと突入。
なんだかんだと、世界トップクラスをいく日本製品の素晴らしさを
実感できるのがデジタル一眼なんですよね。
さて、デジタルカメラと切り離せないのが、
リチウム電池。
電池は長持ちするのが良いわけですから、
限られた大きさの中での技術のしのぎ合いも相当なものなわけです。
そんなところへ、松下の電池がペンタックスのデジカメの発売に悪影響を
及ぼすという事件が。
ペンタックス 松下電池に損賠検討 工場火災 新製品発売できず【産経新聞】
こういう意外な形での影響は、技術革新が進化するほどに
いろいろ出てくるのでしょうね……。
↓こちらはなんと納期まで3ヵ月待ち。それはそれで味わいがあるものです。
キヤノン Canon EOS-1Ds MarkII 【納期3ヶ月】
【関連記事・産経イザ!】
団塊・高齢者向けハイテクは「基本」が決め手
リチウムイオン電池 小さく薄く力持ちだけど…
リチウム電池の生産停止 松下電池工業
松下、対応遅れ否定 携帯電池不具合で対策本部
リチウムイオン電池回収で協議会設立
HOYA、ペンタックス株90%超取得
カメラ大手、ペンタ除き最終増益 9月中間決算
富士フイルム、デジカメ用CCDの一部を東芝に委託
ギフトに、自己表現に…「個人写真集制作」ネットで1冊から注文OK
2007.10.29 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味
団塊世代の私らにとっても、やはり印象深い黒澤明監督。
1943年に『姿三四郎』で監督デビュー。
以後、終戦を挟んで『一番美しく』『わが青春に悔なし』
『素晴らしき日曜日』『醉いどれ天使』『野良犬』などの
社会派ヒューマンドラマの佳作を次々と発表し、東宝の看板監督の一人となる。
1950年に大映で撮影した『羅生門』(原作は芥川龍之介の『藪の中』)は
1951年にヴェネツィア国際映画祭金獅子賞を受賞。
そうなのです。ヴェネチアで金獅子を獲ってるのですよね。黒澤は。
続けてドストエフスキー原作の『白痴』(1951年)や
ヒューマンドラマの傑作『生きる』(1952年)を発表、
後者でベルリン国際映画祭上院特別賞を受賞。
1954年に発表した大型時代劇『七人の侍』は大ヒットし、
ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞するなど高い国際的評価を受ける。
シェイクスピアの『マクベス』を日本の戦国時代を舞台に翻案した
『蜘蛛巣城』(1957年)や娯楽時代活劇『隠し砦の三悪人』(1958年)を作成後に、
独立プロダクションである黒澤プロを設立。
時代活劇の傑作『用心棒』(1961年)『椿三十郎』(1962年)、
社会派サスペンスの傑作『天国と地獄』(1963年)を立て続けに発表し
大監督の名声を確定させました。
本国外の映画作家らへの影響は計り知れず、ジョージ・ルーカスは代表作
『スター・ウォーズ』の登場キャラクターを『隠し砦の三悪人』から
着想したと述べており(そもそも『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』
自体のストーリーが『隠し砦の三悪人』に酷似しており、
ファーストシーン・ラストシーンともそっくり)、
スティーヴン・スピルバーグの『未知との遭遇』の砂嵐の中から
ジープが現れる場面は『蜘蛛巣城』、『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』で
主人公が後ろ姿だけで顔を見せない冒頭は『用心棒』、
『プライベート・ライアン』のオマハビーチの戦闘シーンは『乱』を模したと言われ、
フランシス・フォード・コッポラの『ゴッドファーザー』のファーストシーンの
結婚式の場面は『悪い奴ほどよく眠る』の手法を模したといわれる。
また、『七人の侍』が米映画『荒野の七人』(ジョン・スタージェス監督)、
『用心棒』が米映画『ラストマン・スタンディング』(ウォルター・ヒル監督)
などに翻案され、イタリア映画『荒野の用心棒』(セルジオ・レオーネ監督)のように
盗作問題に発展したケースもある。
最近では、テレビドラマで黒澤のリメイクもあったり、
まだまだ黒澤の魂は受け継がれていくようです。
今一度クロサワの偉大さを見直すのもいいかもしれませんね。
▼黒澤明と『七人の侍』“映画の中の映画”誕生ドキュメント
【関連記事・産経イザ!】
黒澤監督の名作、視聴率に差…テレ朝手放しで喜べず
赤ずきん+羅生門!?「リトル・レッド レシピ泥棒は誰だ!?」
「スター・ウォーズ」、TVで番外編制作
2007.10.29 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味
忍者ブログ [PR]