忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.05.17 |

サマータイムはなぜ導入された?

団塊世代の私の時代はあまりなじみのなかったサマータイムという言葉。

サマータイムは「夏時間」とか「デイライト・セービング・タイム
(アメリカ英語:daylight saving time (DST)」。などとも言われますが、
要は、夏の間、太陽の出ている時間帯を有効に利用することが目的で、
時刻を1時間早めることで、それに合わせた生活を送って経済的にしようということで
導入されたんですね。

明るいうちに仕事をして、夜は早く寝るようになる。
だから、結果的に省エネルギーにつながるというわけです。

緯度が高く夏の日照時間が長い欧米諸国などで、一般化したのも大きな理由です。

効果が期待できるものとしては…

●省エネルギーにつながる。
※明るい時間を有効に使えるので照明などの石油消費の節約になる(環境問題への対応)。
また企業の経費削減にもなる。
●日照を利用した余暇の充実
●交通事故や犯罪発生率の低下

なるほどここまではいいですよね。
でも反対意見もあるようで、

●省エネに関しては、帰宅時間が早まり、暑い時間を家で過ごすので冷房需要が増え、
かえってエネルギー消費量が増える可能性がある。
●始業時間は夏時間でも終業時間は平常時間(外の明るさ)を基準にする人が
出れば、逆に残業が増加する。
●生活リズムが混乱する。これについては「昼食の時刻は昼間の真中の12時」と
子供のころから刷り込まれている日本人の場合、体の生活リズムが適応しない説もある。
●時間の切り替え時に取り違えて商取引などに支障をきたす可能性がある。
●日没時刻が遅くなることにより未成年者の夜間外出、深夜徘徊等が助長される懸念がある。 

などという意見もあるんですね。

団塊世代の私らからすると、日本の四季を感じつつ、
いつも通りに仕事をするのが、また良かった気もしますが、
実際のところはどうなんでしょうね。

【関連記事・イザ!】
サマータイムに賛成57% 環境税には4割賛成
「今国会は無理」サマータイム導入は谷垣氏に一任 自民党
 

PR

2007.10.06 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味

大鐵のC56が4年ぶりに復活

大井川鐵道株式会社は、静岡県に路線を有する
名鉄グループの中小私鉄。略称は大鐵(だいてつ)ですね。

蒸気機関車の保存運転を行っていることや、
沿線の風景から、戦前・戦時中に時代設定されている
ドラマや映画のロケでよく使用されているのでも有名です。

【動態保存されている蒸気機関車】

大井川本線用
●C10形8号機 - 日本国内唯一のC10形の現存機かつ動態保存機。
●C11形190号機 - 元々熊本県の一般人の手によって保存されていたSL。過去にはお召し列車も牽引していた。
●C11形227号機 - 1976年に大井川鐵道で運行開始した日本での復活SL第1号機。
●C12形164号機 - 日本ナショナルトラストの所有。2006年現在ATS取付費用の捻出ができず、運転休止中。
●C56形44号機 - 戦時中にタイへ渡った出征機関車のうちの一両。現在は新金谷で整備中。

この中から、今回はC56が「日タイ修好120周年」を記念して
タイで走っていた当時の緑色に塗り替えられて、4年ぶりに復活したそうです。

緑のSLが復活 日タイ修好120周年記念で大井川鉄道【イザ!】

団塊世代の私らも、こういう風景と蒸気機関車は、
やはり見ているだけでなごみますね。

この秋、紅葉とあわせて、見に行くのもいいんじゃないですかね。

2007.10.07 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]