[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私も、やっぱり鉄道に対しての思い入れは
いちだんとあったりします。
定年退職したら、こんな博物館に行ってみたい、という
極上の博物館がオープンして大人気だとか。
その名も鉄道博物館。
鉄道博物館は、JR東日本の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして
埼玉県さいたま市大宮区大成町に2007年10月14日に開館予定の鉄道に関する博物館。
財団法人東日本鉄道文化財団が中心となって計画が進められていて、
日本と世界の鉄道に関する遺産と資料を広く人々に公開し、
旧日本国有鉄道の改革及び東日本旅客鉄道に関する資料を保存し、調査研究を行うのが目的。
鉄道システムの変遷を鉄道車両などの実物展示を中心に各々の時代背景を交えながら、
産業史として公開し、鉄道の原理・仕組みと最新の鉄道技術、将来の鉄道技術を
子供達に模型やシミュレーション、遊具を使いながら体験的に学習できたりもします。
日本最大級でかつ気持ち良く、見易い配慮を取ったパノラマ鉄道模型運転場も設置。
日本初の(世界的にも稀と思われる)蒸気機関車のシミュレータである
国鉄D51形蒸気機関車運転シミュレータも設置されています。
2006年5月14日に閉館した交通博物館よりも床面積を拡大し、
手狭にならないように設計されているため、当館の敷地はさいたま市大宮区と北区にまたがっています。
館内には、なんと実物車両が屋内に35両展示されているのも見どころです。
入館にはSuicaが使われていて、入口にある電子チケット販売機で「Suica入館券」を購入。
チャージ残額を使って購入するため、残額が入館料金に満たない場合はチャージしてからの購入になります。
購入すると、入館情報がSuicaに記録され、玄関の自動改札機を通すだけで入館が可能になるというわけです。
■開館時間:10時~18時(入館時間は閉館時間直前)
■休館日:毎週火曜日及び年末年始(12月29日~1月2日)(2007年内は無休)
※火曜日が祝日である場合は営業し、翌水曜日を休館予定。
また、開館初年や学校の長期休暇中などは連続開館を考慮するとのこと。
■埼玉新都市交通伊奈線大成駅徒歩1分
※博物館開館と同時に大成駅は鉄道博物館(大成)駅に改称する予定。
1週間で5万人も来場したということは、
平日の出足を考慮しても、なかなかの人気。
さらに人気は高まりそうですね。
●鉄道博物館公式ページ
【関連記事・イザ!】
運転体験へGO! 「鉄道博物館」あすオープン
鉄道博物館14日オープン 名物車両36両を展示
行列2000人 鉄道博物館がオープン
「鉄道博物館」オープン!吉永小百合が鉄道の思い出語る
皇太子さまが鉄道博物館ご視察
鉄道博物館、来場者数5万人 開館1週間で
鉄道博物館、100万人突破 「テツ」人気で出足好調
2007.10.13 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味
忍者ブログ [PR]