忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.25 |

花火で世界最古の歴史があるのは実は中国?

団塊世代の私も、やはりこの時期は
花火大会を家族と一緒に楽しむのが
年間でも大きな楽しみ。

帰省してきた子供や孫達と見るには
ちょうどいい風物詩ですよね。

さて、花火というものは、火薬と金属の粉末を混ぜて包んだものに火を付けたもので、
火花に色をつけるために、金属の炎色反応が利用されていて、混ぜ合わせる
金属の種類によって、さまざまな色合いの火花が出ているわけです。

花火の歴史は、紀元前3世紀の中国で爆竹が使用されたのが起源だという説もあるようですが、
最初期の花火は6世紀、中国で火薬が使われるようになるのとほぼ同時期に
作られはじめたと言われています。

花火がヨーロッパに伝わったのは13世紀以降で、
初期のものは祝砲の音を大きくしたり、煙に色などがつくようにしたものだったと
言われています。

欧州での主な生産地はイタリア(当時の東ローマ帝国領内)で、
火薬と花火製造がさかんに行われ、ヨーロッパの花火は
主に王侯貴族のもので、王の権力を誇示するために、
王が催すイベントなどで揚げられたといいます。

16世紀になるとイングランドで花火の技術が大きく進歩。
1532年、ヘンリー8世は王室軍隊の花火師を徴用するための規則を定め、
戴冠式や王室の結婚式、誕生日などでテムズ川で水上花火を楽しんだという記録があるそうです。

また17世紀になるとポーランドやスウェーデン、デンマークなどに花火学校が設立され、
体系的な知識を有す専門的な花火師集団が形成。

イングランドのジェームズ1世はデンマークから技術者を招聘し、
娘エリザベスの結婚式を花火で盛大に祝い、1672年には
ウリッジ兵器廠に花火研究所が設立され、1683年には
花火に関するテキストが刊行されるなど、花火技術は漸次発展していったというわけです。

ちなみに、日本で花火が製造されるようになったのは16世紀の、鉄砲伝来以降。

幕府の御金改役の後藤庄三郎光次の著作(幕府の儒学者の林羅山とする説もあり)とされる
駿府政事録という日記・政事録によると、1613年に徳川家康が駿府城内で
外国人の行った花火を見物したというのが、花火という語で確実に
花火が使われたと分かる最も古い記録。

江戸時代になり、戦がなくなると、花火を専門に扱う火薬屋が登場。
現存する日本で最も古い花火業者は、東京(当時の江戸)の宗家花火鍵屋であり、
1659年に初代弥兵衛がおもちゃ花火を売り出しています。

鍵屋と並んで江戸の花火を代表したのが玉屋。
玉屋は鍵屋の手代であった清吉が1810年に暖簾分けをし、
市兵衛と改名の上、両国広小路吉川町に店を構えたのが始まりだとか。

さて、一般的に、日本や中国などアジアの打上花火は、
打ち揚げ時に光が同心円状に広がるものが多く、
花火玉そのものの形も球形をしているのに対し、
日本国外(特に欧米諸国)の花火は打ち揚げても円状にはならず、
花火そのものの形も円筒形をしています。

円筒形の花火は、球形に比べ、火薬量などを増やすことができ、
華やかな光や色を出すことが可能ですが、
破裂途中で色の変化をさせることは困難だと言われています。

日本と欧米の花火球の形の違いの理由は、昔、日本では河川で打ち上げて、
観客はあらゆる方向から観賞していたため、立体的に発光しなければならなかったのに対し、
ヨーロッパでは、貴族の館など建物の裏から打ち上げていて、
観客は一定方向からしか見なかったため、平面的な発光でもよかった、
というのが理由と言われています。

さて、そんな歴史もあって、日本の花火の美しさは
世界でもトップクラスとされています。

最近は、小さな子供は喘息の子も多く、
家庭用の花火は喘息には厳禁だと言われているそうで。

するとやはり、花火大会の美しい花火を
遠くから眺めるのは、家族団らんにも理にかなっているのかもしれませんね。

日本の夏の風物詩を体感
 

【関連・イザ!】
【街物語】(32)世界一の花火 打ち上げに込められた想い
 きれい!隅田川花火大会 浴衣姿のカップルら歓声
復興願い海に大輪 柏崎の海岸で花火大会
天神祭クライマックス 大川で船渡御 船と花火の競演
盛夏の風物詩 F東京-横浜Mで花火打ち上げ
ルール守って花火楽しく 火の怖さ教える機会にも
【Re:社会部】近ごろの「花火」事情
粘着テープの場所取り、各地で問題化 芝生、舗装の損傷も
巨人の足跡花火、CG映像だった! 五輪開会式

PR

2008.07.30 | Trackback() | 定年後趣味・興味

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]