[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らは、ある程度アメリカ文化の洗礼を
受けて育ってきた世代とはいえ、やはり年を取ると
日本古来の文化にもいろいろと惹かれていくものです。
といえ、昨今いろんな「老舗」も不祥事を起こしている中、
日本の伝統芸能の世界でも、不祥事が出てきたようで。
文楽大夫が積立金5千万流用 「借金返済に」 【イザ!】
少し、文楽の世界を紐解いてみましょう。
人形芝居が江戸時代初期に三味線音楽と
結びついて生まれた人形浄瑠璃。
文楽(ぶんらく)というのは、初世植村文楽軒に始まる
日本の伝統芸能である人形劇、人形浄瑠璃の一派で、
特に大阪で発展した人形浄瑠璃の称として用いられ、
現在では人形浄瑠璃の代名詞的存在。
世界無形遺産、重要無形文化財。
「文楽」は男性によって演じられ、太夫、三味線、人形遣いの
「三業(さんぎょう)」で成り立つ三位一体の演芸。
客席の上手側に張りだした演奏用の場所を「床」と呼び、
回転式の盆に乗って現れた、太夫と三味線弾きが、
ここで浄瑠璃を演奏する。
「太夫」とは浄瑠璃語りのこと。
一人で物語を語るのが基本で、情景描写から始まり
多くの登場人物を語り分けるが、長い作品では途中で
別の太夫と交代して務める。
掛け合いの場合には複数が並ぶ。
浄瑠璃には多くの種別があるが、文楽では義太夫節が用いられる。
なお、太夫名(芸名)の場合、
1953年(昭和28年)以前は「太夫」と表記していたが、
以後は「大夫」と表記するようになった。
また、「若大夫」のように「太夫」「大夫」の前が2拍の場合は
「たゆう」、「義太夫」「越路大夫」のように2拍以外の場合は
「だゆう」と読む。
太夫では竹本座の竹本義太夫、作者では近松門左衛門や
紀海音といった優れた才能によって花開き、
一時期は歌舞伎をしのぐ人気をも誇り、
歌舞伎にもさまざまな影響を与えた。
今日でも櫓下(最高位の太夫)は市川団十郎よりも
芸事における地位が高いとされている。
多くの歌舞伎が人形浄瑠璃の翻案であり、
浄瑠璃を省略なく収めた本を丸本と称するところから、
丸本物(まるほんもの)と呼ばれる。
その後、福内鬼外(平賀源内)により江戸浄瑠璃が発生。
18世紀末から19世紀のはじめにかけて(寛政年間)、
初世植村文楽軒は歌舞伎の人気に押されて廃れつつあった
人形浄瑠璃の伝統を引き継ぎ、高津橋(大阪市中央区)に
座をつくり再興。
この劇場は1872年、三世植村文楽軒(文楽翁)のときに
松島(大阪市西区)に移り、「文楽座」を名乗り、
明治末期には文楽座が唯一の人形浄瑠璃専門の劇場と
なったことから、人形浄瑠璃の代表的存在に。
1909年には文楽座は松竹の経営となり、
松竹が文楽の興行を行うこととなった。
文楽座はのちに御霊神社境内(大阪市中央区)に移転。
1948年、松竹との待遇改善がからみ、文楽界は
会社派の「文楽因会」と組合側の「文楽三和会」に分裂。
こうした内紛もあって戦後は興行成績が低迷。1963年、松竹は文楽から撤退。
文楽座も朝日座と改称。新たに大阪府・大阪市を主体に
文部省(現・文部科学省)・NHKの後援を受けた
財団法人文楽協会が発足し、文楽界は再統一され、再出発。
一時期は人材不足に悩んだ文楽界だが、1973年に研修生制度が
始まってからは、家柄に関係なく若者が門を叩くようになり、
1984年には国立文楽劇場が完成。
松竹の撤退後もときおり文楽を興行していた朝日座、旧文楽座は幕を閉じる。
2003年、人形浄瑠璃文楽として世界無形遺産に指定。
日本の伝統芸能も、時代とともに、紆余曲折を経てきたのが
よくわかりますが、叩けばいろいろ出てくるのは、
どこの世界も同じということでしょうか。
新聞各紙を賑わしている十九大夫氏の問題は、
少しあとを引きそうですね。
▼舞台の光と影
【関連記事・イザ!】
文楽太夫の竹本貴大夫さん、飛び降り自殺か
【文楽を歩く】仮名手本忠臣蔵 身近にも起こる悲劇
【文楽を歩く】絵本太功記 光秀の信念と苦悩に迫る
2007.11.25 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味
忍者ブログ [PR]