忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.24 |

日本の識字率は低下している?

団塊世代の私の周囲には、やっぱりパソコンよりも
手書きのほうが落ち着く、と言う人のほうが多いようですが、
最近は、パソコンどころか携帯メールを子供たちも
小さい頃から使うようになったせいか、識字率が落ちてきている……なんて聞きます。

定年退職したからといって、文字を書く量が
減ってくると、このへんがちょっと気になり始めてきたりします。

ちなみに、識字(しきじ)とは、文字(書記言語)を読み書きし、理解できること。

日本では読み書きとも呼ばれたが、この場合の「読む」とは
文字に書かれた言語の一字一字を正しく発音して理解出来る(読解する)ことを指し、
「書く」とは文字を言語に合わせて正しく記す(筆記する)ことを指します。

日本では江戸時代の庶民向けの教育機関であった寺子屋の主要な科目であったが、
かつてのヨーロッパでは「文字が読める」とは「ラテン語ができる」という意味だったそうです。

さて、この識字能力は、現代社会では最も基本的な教養のひとつで、
初等教育で教えられていますが、文字を読み書きできないことは
文盲(もんもう)・非識字といい、そのことが、本人に多くの不利益を与え、
ひいては、国や地域の発展にとっても不利益になることがあるという考えから、
「識字率」は基礎教育の浸透状況を測る指針として、広く使われているのですね。

ちなみに、全世界の識字率は、約75%だそうです。

識字率を計算する場合は、母語における
日常生活の読み書きができることを識字の定義としています。

とはいえ、アメリカ合衆国、多くのヨーロッパ諸国、オセアニア諸国については
他国と比較できる統計が公表されていないようですね。

これらの数値は、実は信頼性に疑問が投げかけられていて、
元となった調査の方法、サンプル、調査の際の識字の定義などに
問題アリと言う人もいます。

日本の調査では障害者、病弱者などが調査対象から一律に排除されているので、
以下の各国の識字率の数字はやや高いのかもしれませんね……。

【アジア】
●日本 - 99.8%(男性99.9%、女性99.7%)
●中華人民共和国 - 90.9%(男性95.1%、女性86.5%)
●インドネシア - 87.9%(男性92.5%、女性83.4%)
●インド - 58.0%(男性69.0%、女性46.4%)
●パキスタン - 41.5%(男性53.4%、女性28.5%)
●バングラデシュ - 41.1%(男性50.3%、女性31.1%)
●タジキスタン - 99.5%(男性99.7%、女性99.3%)
●アフガニスタン - 36.3%(男性51.0%、女性20.84%)
●タジキスタンとアフガニスタンは隣国同士である。 

【北アメリカ】※合衆国は未公開
●キューバ - 97%(男性97%、女性97%)
●ドミニカ共和国 - 84%(男性84%、女性84%) 

【ヨーロッパ】※欧州各国は未公開
●ロシア - 99.6%(男性99.7%、女性99.5%)
●エストニア - 99.8%(男性99.8、女性99.8%)
●ポルトガル - 92.5%(男性95.0%、女性90.3%) 

【アフリカ】
●ナイジェリア - 66.8%(男性74.4%、女性59.4%)
●レソト - 82%(男性74%、女性90%) - 男女の値の比率が逆転している
●ニジェール - 17%(男性25%、女性9%) 

【南アメリカ】
●ブラジル - 86.4%(男性86.2%、女性86.5%)
●ウルグアイ - 97.5%(男性97%、女性98%)
●ペルー - 85.5%(男性91%、女性80%) 

最近はワープロやパソコン、携帯の登場で
字を書けない人が増えている中、この識字率というのも
今後は、ちょっと見直す必要があるのかもしれませんが、
そういう私たちも、ちょっと「読み書き」のほうが最近低下してる気がしますね…。

気をつけないと(^^;)。

▼DS美文字トレーニング

【関連記事・イザ!】
「戸外」を書けた小学生は1% 「革新」は6% 漢字力調査結果
深刻な“漢字力” 「革新」書ける中1は6%割る
【新書】『漢字は日本語である』小駒勝美著
若者は漢字大好き…ただし「読めても書けず」
【主張】常用漢字 新基準は制限色を薄めよ
「岡」「熊」も常用漢字に 都道府県名の11字
作文教室、保護者に好評 「論理的に書く力」養う
【書評】『知らないとゼッタイ恥をかく敬語のマナー』日本語力向上会議編
【主張】新漢字表 知に蓋をする字種の制限
【Re:社会部】言葉は生き物だけど…
【戯言戯画】古舘伊知郎 あの「荒技」が懐かしい
「俺」も仲間に入れてくれ! 新常用漢字表の骨格固まる
小幅だった常用漢字見直し IT化対応の目的果たせるか
どうなる「俺」…新常用漢字2次候補188字公表
新常用漢字表、どうやって決める? 使用頻度で4区分し上位から追加
 

PR

2008.09.08 | Trackback() | 定年後趣味・興味

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]