[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らからすると、やっぱり旅に行くとなると
最初に温泉を思い出してしまいます。
定年退職したら、最初にやっぱり温泉に行きましたし。
そもそも、日本は火山が多いため、火山性の温泉が多く、
温泉地にまつわる伝説、神話の類も非常に多いようですね。
古くは日本書紀、続日本紀、万葉集、拾遺集などに天皇の温泉行幸などで
使用されたとして玉造温泉、有馬温泉、道後温泉、白浜温泉、秋保温泉などの名が
残されていたり、平安時代には、温泉の神を祀る温泉神社等の社名が
数社記載されていたりします。
日本人にとってなじみの深い温泉ですが、
実は中国でも温泉人気は高いようです。
最近は中国の温泉リゾート開発に、日本の温泉ノウハウが
生かされているんだとか。
日本の文化がまたいい形で世界に出て行く。
もう定年退職してゆっくりしている
私らの世代から見ても、いい話です。
団塊世代を狙って、最近は温泉宿泊リゾートが
増えているそうですから。
ちょっとこの季節にいろいろチェックしてみてもいいかもしれませんね。
【関連記事・イザ!】
有馬温泉に新規リゾート進出相次ぐ 「団塊」狙って争奪戦
咸陽、国際温泉リゾートへ 中国NO.1目指す
イベントに足湯“出前” 福岡の温泉地協会のサービス好評
絶景「日本一」も 山梨は温泉王国、名湯・秘湯目白押し
都会生活で疲れたアナタに癒し 富山・立山町の魅力体験ツアー
【街物語】草津温泉の荒療治「時間湯」
2008.09.19 | Trackback() | 定年後趣味・興味
忍者ブログ [PR]