[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らの時代は、そんなに娯楽もなかったですからね。
ピエロやパントマイムなどは、やっぱりなじみ深いものです。
パントマイム(Pantomime)とは、台詞ではなく身体や表情で表現する演劇の形態。
大道芸(ストリートパフォーマンス)としても多く見られる表現方法で、
実際には無い壁や扉、階段、エスカレータ、ロープ、風船などが
あたかもその場に存在するかのように身振り手振りのパフォーマンスで表現。
単にマイムともいいます。
パントマイムをする人をパントマイミスト(Pantomimist)・マイマー(Mimer)・パントマイマー(Pantomimer)と
いう。(パントマイマーは日本独特の呼称)
パントマイムの起源は古代ギリシアに遡る。語源は古代ギリシアのミミ(mimi)で、
帝政ローマ期にパントミームス(Pantomimus)へ変容したとされます。
ただし、このころのパントマイムは、演劇の一演目という扱いで、
また今日の「パントマイム」という言葉で想像するものよりは、
仮面舞踏に近いものであったようですね。
今日我々が見ている「パントマイム」に強い影響を与えたものとして、
初期中世イタリアで起こったコメディア・デラルテが挙げられます。
今で言う旅芸人の一座であり、ヨーロッパ全土を放浪し大道芸を行った。
その影響もあって、ヨーロッパの言語的な壁を乗り越えるために、
今で言うパントマイムの技法が洗練されていったとされています。
その後18世紀頃までに、コメディア・デラルテは衰退していく。
そののち、コメディア・デラルテの遺産を取り入れ、フランスで道化芝居が発達していった。
現在の道化のイメージ、白塗りでちょっととぼけたキャラクターは、
この時期のフランスの道化芝居によるもの。
その後、時代の流れとともに19世紀後半にはこのような道化芝居も衰退していくが、
その流れを取り入れたドゥクルー、ジャン・バローなどが身体技法としてのパントマイムを洗練させてゆく。
そして、ドゥクルーの生徒として、マルセル・マルソーが存在しました。
今日のマイムの大衆化には、彼によるものが大きいんですね。
そんなマルソーが亡くなったそうで。
84歳。
ご冥福を祈ります。
【関連記事】
パントマイムの“神様” マルソー氏が死去【イザ!】
2007.09.23 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味
忍者ブログ [PR]