[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らも、実は意外と
作法やマナーがいい加減だ、といわれたりしますが(^^;)、
最近は、洋食も和食も混在し、いろいろな国の料理が
混じっている日本。
たとえば、韓国ではお椀を上げる事は無作法とされているそうですが、
日本では意外とそうではないですよね。
日本の場合、複数の皿が同時に食客の前に供されますが、
一つの皿の料理だけを食べてその皿を空けてしまうのは無作法とされ、
複数の皿の料理を、順番にバランスよく食べ分けなければならない……のだそうで。
これは、それぞれの料理を順番に口に運ぶことで、
味を最大限に楽しめるよう配慮されている日本料理の特徴から来ているそうです。
ちなみに、日本の残さず食べる、という風習は食べ物の大切さ、
命をいただいているという食べ物に対する感謝の気持ちが込められているのに対し、
韓国や中国では食べ残すのが作法とされていたりします。
食べ残さない日本では「お客様に美味しい料理を出せた」という認識が、
食べ残す韓国や中国では「食べきれないほど満足させた」という認識があるそうで。
こんなに近い国なのに、実はマナーや作法も
意外と違うんですよね。
国際化の進む現代。
作法は郷に入っては郷に従え。
アジア方面に旅行で行ったりしたときは、
ちょっと注意したほうが良いかもしれないですね。
▼男性のための国際マナーの陥とし穴
【関連記事・イザ!】
お椀、正しく持てますか? 中高年にも広がる作法の乱れ
機能美に気付いた? 大人向け“箸育”人気
オヤジの階段上る? 嫌われない食事マナー
食洗機OK、しつけ教育も 漆器「日野椀」人気
2008.02.26 | Comments(0) | Trackback() | 団塊生活の知恵
忍者ブログ [PR]