[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私から見ると、地方と都会との
格差というものは、かなり目立ってきたように感じますが、
最近では、田舎の不自由より、都会の不自由のほうが
まだましだ、という意見も、同世代からよく聞くようになってきました。
とはいえ、ふるさととか、自分が生まれ育った土地というのは
個人の人格形成には、とても大きな意味を持っています。
たとえば、最近だと、沖縄出身の芸能人が増えています。
今井絵理子、石嶺聡子、上原多香子,、知念里奈、MAX、
ダ・パンプ、安室奈美恵などなど、彼らの音楽的素養を育てたのは
沖縄であり、それを開花させたのが東京だったといえます。
ふるさとは地方格差の先にさびれてはいけない。
これは大事な考えでしょう。
そんなところに出てきた「ふるさと納税」という話。
「ふるさと納税」というのは、個人の住民税の一部を
個人が育ったふるさとに納税するという新税制度。
2008年4月30日の地方税法改正により、
従来の寄付金控除税制を拡充する形で導入されたものです。
生まれ育った故郷の自治体などに5000円以上の寄付を行うと、
5000円を超えた額から個人住民税、所得税が、
その年の所得税確定申告により最大10%控除されるというわけです。
これは、地方の格差で、過疎などによる税収減に悩んでいる
地方自治体に格差是正を推進するための新構想でした。
所得税を納めるようになった個人を育てたのは、個人のふるさとにある。
ふるさとなくして個人の現在の姿は無い。
だから、人間形成、技能修得の大切な時期を過ごしたふるさとに、
恩返しの意味で所得税の一定割合を納税することは、
理にかなったことであり、日本人の精神構造にも合致するというわけです。
メリットとしては、成長して生まれ故郷を離れても、
その地域に貢献することが出来る。
ですが、その一方で、細かい部分として、
●「ふるさと」の明確な基準を示されなければ、自治体間で奪い合いになるおそれがある。
●適用対象が都道府県税なのか、市区町村税なのかが明確に提示されていない。
といったデメリットもいわれています。
とはいえ、こうしてできてきた地域格差の是正の姿勢。
細かい部分は改良して、より良いものにしていってほしいものです。
【関連・イザ!】
橋下知事の大阪ミュージアム構想に100万円を寄付
「ふるさと納税」で芦屋市が大幅減収? 震災後の財政難に思わぬ追い打ち
故郷思ったら即納税 佐賀、県人会でネット決済
ふるさと納税 自治体がPR合戦
どう使う「ふるさと納税」 使途限定か自由か、集めやすさ悩む自治体
求む!!ひこにゃん活動資金 ふるさと納税で課税控除
2008.07.29 | Trackback() | 団塊生活の知恵
忍者ブログ [PR]