[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私も、定年退職した後は
やっぱり普段の運動が不足しがちに感じますが、
時事通信は興味深い報道をしています。
ほどよい運動は長生きにも大事だということですね。
活動的な生活で早死に予防=スポーツ無理でもあきらめずに-厚労省研究班
仕事や家事など日常生活の中での身体活動が多い人は、
死亡リスクが低いことが、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分かった。
米国の疫学専門誌に4日までに発表した。
余暇にスポーツをする人も、あまりしない人も同じ傾向がみられ、
研究班の井上真奈美国立がんセンター室長は「運動する時間がないとあきらめず、
生活の中で動く努力をすることで死亡リスクを低下させられる」としている。
研究班は1995年と98年、全国11地域の45~74歳の住民を対象に、
身体活動の時間を(1)肉体労働や激しいスポーツの時間(2)歩いたり立ったりする
時間(3)座っている時間(4)睡眠時間-に分けて調査。
約8万3000人(男性約3万9000人、女性約4万4000人)を2005年末まで追跡した。
この間に、男性3098人、女性1466人が死亡。各身体活動の時間に
それぞれの運動強度を示す指数をかけて1日の平均的な「身体活動量」を算出した上で
4群に分け、死亡との関連を調べた。
男女とも身体活動量が多いほど死亡率が低く、最も多い群は最も少ない群に比べ、
男性で約3割、女性で約4割リスクが低下していた。死因別では、男性のがんで約2割、
男性の心疾患と女性のがんで約3割の減だった。
【関連・イザ!】
「二度とこんな辛い…」田代まさしさん出所会見
2008.06.04 | Trackback() | 団塊世代の健康
忍者ブログ [PR]