[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らの時代は、ワインというのは
それほどなじみはなかったんですが、
ここ数年のブームの仕込みもあってか
ボージョレ・ヌーボーというのは、うまく日本に浸透してきたように感じますね。
これは10月のハロウィーンもそうですが、
ディズニーランドなんかも数年前はそれほど
混んでなかったのが、このあいだ孫とハロウィーンの
ときに行ったら、ものすごく混んでいて入場制限もしてました。
なんでもクリスマスシーズンを超える来場者にまで
なってきたんだとか。
こういうところにも日本人のブームに流されやすい体質があるというか(^^;)。
さて、ボージョレですが、なんだかんだ言ってもできて1年の若いワイン。
おいしいか?といわれると、年配の私たちほど、ちょっと渋い顔になってしまうかもしれませんね。
それでいて、3000円前後と結構高いですし。
他にも実は年をうまく重ねたいいものがある、という本物を見抜く目も
大事なんじゃないかと思うんですけど、やはり仕掛けたブームというのは
えてして、「しぼみやすい」ものです。
ボージョレ解禁 今年は2割減【産経新聞】
日本人は流されやすいけど、あきやすい。
こういうところでうまくバランスを取っているのかもしれませんが、
ボージョレが定着するためには、やはり本物、おいしいものを
キチンと用意していかないとダメだと思うんですよね。
ワインは長寿にいい、抗加齢にいい、なんて聞くと、やはり
団塊世代の私らも気になってしまいますが、それよりも
私らの世代も、安心しておいしくて、毎年楽しみになる。
それぐらいになれば、「定着した本物」となるのでしょうけどね。
▼厳正評価世界のワイン
【関連記事・産経イザ!】
ボージョレー・ヌーボー、関西空港にも到着
赤ワインは不老長寿の酒?
成田にもボージョレ・ヌーボー到着
今年は高級品勝負「ボージョレ」受注開始
2007.11.15 | Comments(0) | Trackback() | 団塊世代の一言
忍者ブログ [PR]