[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らの時代、新幹線の登場と
高速道路の急速な建築は、日本の高度経済成長の象徴でもありましたが、
最初はよかったわけです。
まだ道路が整備されていないところに
どんどん作ればよかったし、国の予算もどんどんついたわけですから。
国家改造計画をぶち上げた田中角栄首相の意気込みには
日本中が共感したわけですが、さてそのあとも
延々と道路は作られ、年度末になったら、道路を掘り起こして
「整備」だと言っては、予算を消費していったわけで。
道路=金
まあ、そんな時代もさすがに続きはしませんでしたよね。
だけど、今はあらためて、道路にまつわる話題がだいぶ議論されているようです。
東国原知事も「宮崎には道路が必要」と力説し、
都市部と地方との格差を訴えます。
で、それに乗じて、自民党もいろいろゴリ押しをしようと
たくらむわけですが、そう話は簡単ではない。
ちなみに、高速道路というものは、1907年にはアメリカで建設が始まっていたそうで。
第一次世界大戦後には、ドイツではアウトバーンが建設され、
第二次大戦後のアメリカではフリーウェイを中心に発展し、いまの姿があるわけです。
アメリカは、最初から税金を取っているので、高速道路は「フリー(無料)」。
国土が広く、移動に自動車が欠かせないアメリカならではですが、
日本の場合は、最初に無理に作った道路が多いから、話も複雑になってるわけで。
狭い日本で、道路問題。
どこか釈然とはしませんが、どうなんですかね~?
▼中高年のためのらくらく安心運転術
【関連記事・イザ!】
“自民道路族”へ攻勢 民主、ムダな道路調査へ
「道路いらない」余計なお世話だ 二階氏、地元・和歌山の山村でアピール
首都高、未補修個所が6万件 民営化…費用捻出に苦慮
中環・池袋-新宿開通で…首都高の渋滞解消!?
ガソリン税「そのまんまで」 東国原知事らが街頭活動
高速道路が深夜割引率拡大 15日から
首都高、点検計画を見直し「見えない危険探せ」
無人散水車が首都高走る 追突で1人死亡
「私は悪いことしていない」 道路財源問題で国交相
国交省でウィキペディア書き込み世論誘導?
「道路いらない」余計なお世話だ 二階氏、地元・和歌山の山村でアピール
民主党、道路改革関連法案を参院へ提出
与党幹事長ら、歳入法案30日の再議決確認
高齢者の高速「逆走」 西日本高速が自動車メーカーと対策検討へ
2008.02.07 | Comments(0) | Trackback() | 団塊世代の一言
忍者ブログ [PR]