[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私も、定年退職してからは
やはり残りの生き方、死の迎え方というのを
少なからず考えるようになってきました。
達観して極論を言えば、所詮は人の生き様には
意味などない、とニーチェ的な考えもできなくはないですが、
とはいえ、周囲に何かは遺したい、生きた意味を残したいと感じます。
そして一方で、世の中で起こる自分の生ではあきたらず、
他人の生を踏みにじる行為がたくさん目に付くようになってきました。
遠く言えば、それは世の中の問題などにも
つながってくるのでしょうが、やはり踏みにじられた者の
復讐心を絶つ為に、法というものは存在し、
法治国家とは、そうした基盤に存在しているんじゃないかと感じます。
時代劇などでは、よく親の仇を討つ
敵討ちものがありますが、これは社会の制度に
矛盾もあったればこそ、そうした「抜け道」が用意されていたわけで。
私も、小さな孫の姿を見ていると、
もしもこの子が誰とも知らぬ者に不当な形で
殺められたら……おそらく自制心は保てる自信はなかったりします。
そうした自制心を保たせるためのシステムが
法治国家の法というものなのではないかと感じます。
たとえば光母子事件については、
その経過において、マスコミや弁護士団など
たくさんの議論を巻き起こしましたが、
構造はシンプルなのだと思います。
当事者の心に自制心と内省を生ませるもの。
劇場的な周囲の議論はおいておいて、
法と判決の正義とは最後はそうあってほしいものです。
▼日本の刑罰は重いか軽いか
【関連記事・イザ!】
【光市母子殺害】被告に死刑を宣告 差し戻し控訴審
【光市母子殺害】主文後回し、厳刑へ 差し戻し控訴審
【光市母子殺害事件】「魔界転生」「ドラえもん」…不可解供述どう判断?
光母子殺害「死刑判決を待つ」 被害者遺族の本村さん
【光市母子殺害】傍聴席求め3886人 混乱防止にパトカーも
【光市母子殺害】過去の少年事件の判決は
【光市母子殺害】死刑か無期懲役か 緊迫の法廷に響く「判決理由」
【光市母子殺害】過去の少年事件の判決は
【光母子殺害・弁護側会見(2)】「被告は冷静に『真実を述べてきた』」
官房長官「補選結果関係なく再議決、暫定税率復活」(会見詳報)
【4度目の判決 光市事件が問うたもの(上)】被害者を取り巻く環境
「ドラえもんの存在を信じていた」 光市母子殺害事件、被告の過去の発言
【光母子殺害・本村さん会見(1)】「彼も覚悟していたんじゃないかと…」
2008.04.22 | Trackback() | 団塊世代の一言
忍者ブログ [PR]