忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.24 |

お茶の歴史と日本の海外進出

お茶がいつ日本に伝わったのかははっきりしていないそうですね。
茶は薬用として禅宗の修行に用いられていることから、僧侶が関わっている
とみられ、栄西によってもたらされたのが最初と考えられていたが、
最近の研究によればすでに奈良朝の頃伝来していた可能性が強いとか。

書籍に現れるものとしては、紀元前2世紀の中国が最初。
喫茶は、唐の時代に盛んになり、北宋の時代に栄えたとされ、
ワインのように茶を試飲して産地や銘柄を当てる茶会の闘茶が開催されたとか。

ちなみに、ヨーロッパに茶が伝わったのは16~17世紀。
当初は緑茶が主流で抹茶も飲まれていた。

18世紀には紅茶が広く愛用され、イギリスでは午後の喫茶の習慣が起こった。
初期には熱すぎて飲めないということでソーサーでさまして飲むという習慣ができたとか。

さて、そんな日本のお茶が、アジアに進出しているという
興味深い話が入ってきました。

日本発のお茶はどこまでいけるのか?
興味津々ですね。

【関連記事】
タイで「お茶戦争」勃発? 飲料メーカー進出続々【イザ!】
 

PR

2007.09.17 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味

歴史ある牛乳瓶も最近は目新しい?

日本において牛乳の販売は、明治時代に入って大量失業した武士の再就職口として
注目され、この頃より大衆が牛乳を口にする機会が増えたが、この当初は桶を担いだ
牛乳売りから、各家庭にある容器(鍋や丼)に柄杓で量り売るというものだったとか。

このため衛生面にしばしば問題も出たため、1889年に制定された「牛乳搾取規則」に
よって、牛乳瓶に入れて販売するようになった。
このガラス瓶は繰り返し洗浄して利用された。

腐敗牛乳による集団食中毒が社会問題化した後の1933年には、殺菌処理が義務化され、
当初は主に低温殺菌法(63~65度・30分)で瓶ごと湯煎して殺菌するため、
牛乳瓶は加熱殺菌工程に耐えられる強度が求められた。

その後、加熱殺菌工程は瓶詰め前に行われるようになったが、
リユース上の耐久性を担保するために、長らく肉厚のガラス瓶が利用されてきた……というわけです。

最近は、紙パックやおしゃれなケースの牛乳も多くなってきましたが、
なぜか牛乳が静かなブームだとか。

若者にも人気 瓶牛乳、ググッと復権【イザ!】

古くて新しいものとして、牛乳瓶というものが
若者の手に取られているのかもしれませんね。

2007.09.18 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]