[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らの時代は、巨人だ、大鵬だなんて時代でしたが、
昨今は、ドラフト制度の導入で、戦力もキレイに分かれて、
毎年ある程度、各チームが拮抗している感じはしますね。
定年退職後に、野球というスポーツを見るにしても、
最近は、放送時間自体がずいぶん縮小されているのと、
そもそも昔の巨人のような圧倒的に強いチームというのが
なくなったことで、見る人にとっても刺激が少なくなったのかもしれません。
この季節、ドラフトの目玉の去就が注目されていますが、
もともとドラフト会議というのは、プロスポーツリーグにおいて、
選手を各チームに振り分けるために行う会議。
1936年NFLにおいて初めて取り入れられたのを皮切りに、
それ以降、競技や国の枠を超えて広がりをみせ、
日本では1965年にプロ野球にドラフトが行われたのが最初だそうです。
今も、北米を中心としたプロスポーツリーグで行われてはいますが、
必ずしもスポーツリーグにおいて普遍的な制度というわけではなく、
欧州のプロスポーツなどはまだまだ自由競争の元で選手の獲得が
行われているプロスポーツリーグも多いようですね。
そういう意味では、まだヨーロッパのサッカーが
人気が高い理由もなんとなくわかる気がしますが、
強すぎるチームを平均化しようとすると、
逆に小さくなって、刺激がなくなる……。
まあ、あえていえばチームオーナーの資金力の差が
少しだけ、戦力に影響はしてますが、今年の中日を
見てる限り、そうとも言えないわけで。
とはいえ、どこかこじんまりとしてしまった感じは否めず。
なかなか難しい配分ですね。
▼プロ野球問題だらけの12球団
【関連記事・イザ!】
奥手オリックスの奥の手…不人気臆せず狙うは大物!?
「鉄腕」の再来だ!大場、炎の3連投で東洋大が初の栄冠
東洋大・大場獲り8球団競合…西武参戦に疑問の声
大学生ビッグ3に指名重複必至 大学生・社会人ドラフト
阪神、大・社ドラフトは大場 外れ1位候補に桑原ら
運命のドラフト大場「オリックスが当たりクジ引いた」
原監督4度目正直なるか…東洋大・大場、7球団が競合へ
大場はソフトBが交渉権 大学生・社会人ドラフト
“不作”も加わり指名重複…最後の分離ドラフト
もうメジャー!?“虎ドラ1君”高浜「松坂さんと対戦したい」
2007.11.19 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味
忍者ブログ [PR]