忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.23 |

ゆとり教育の是非?

団塊世代と言われ、しゃにむに走ってきた
私らの世代からすると、やはり「ゆとり教育」については
どうももったいない……と感じてしまいます。

結果としては、知識もない、応用力もない子供を生み出してしまった
と言われてますが、実態はどうなのでしょう。

まあ、少子化によって「大学全入の時代」に突入しましたが、
人気学校は倍率も高いわけで。

すると、今後は人気の低い学校から淘汰されていってしまうのでしょうね……。

とはいえ、受験を前にして、いろいろな経済効果を狙った
商品展開が加速しているのは、昔ながらの光景なんでしょうが(^^;)。

さて、そもそもの「ゆとり教育」とは、学習者が詰め込みによる焦燥感を感じないよう、
学習者の多様な能力を伸張させることを目指した、という教育理念。

日本教職員組合が提唱、推進してきました。

ゆとり教育以前の知識重視型教育は、元々第二次世界大戦降伏後(1945年以降)の
経験主義的な教育に対する「学力が低下している」という批判による
教育方針転換の結果でもあったりしたわけです。

また、学習指導要領が法的な性質をもつようになったのも
1958年(昭和33年)以降であり、それまでは学習指導要領の名称も
試案とされており、法的な性質はなかったんですね。

さて、ゆとり教育の始まった流れは、以下のとおり。

●1992年(平成4年)9月から第2土曜日が休業日に変更。
※1995年(平成7年)4月からはこれに加えて第4土曜日も休業日となった。
●1996年 (平成8年) 文部省・中教審委員にて「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入。
●1999年(平成11年) 学習指導要領の全部改正 (2002年度〔平成14年度〕から実施)
・学習内容、授業時数の削減。
・完全学校週5日制の実施。
・「総合的な学習の時間」の新設。
・「絶対評価」の導入。
●2004年 国際的な学力比較調査(PISA2003, TIMSS2003)の結果が発表され、
日本の点数低下が問題となる。
●2005年 中山成彬文部科学大臣、学習指導要領の見直しを中央教育審議会に要請。
●次年度より指導要領外の学習内容が「発展的内容」として教科書に戻る。

学習のあり方は、時代のあり方とともに変化していくべきでしょうが、
やはり最低限の基礎学力はいつの時代、どこの国でも必要なもの。

もちろん、一方で必要な知識をその都度調べるという
ネット的・刹那的な時代背景もあるので、詰め込み型教育が
いいとは限りません。

今の時代のようなゆるい世の中を作ってしまったのは、
時代の流れだったのか、それとも教育政策の間違いだったのか……?

これは難しい部分はありますが、やはり個人で知識と英知を保有するのは
大事なことだと思うんですがね……。

現代の子は先生がどんな対価をくれるかで教師の人気も左右されるといいますが、
これはある意味、現代の真理。

現場の教師の指導力不足も、招いてしまったのが
ゆとり教育の最大の問題点なのかもしれませんね。

▼ゆとり教育から個性浪費社会へ


■関連記事■イザ!
渡海文科相、「ゆとり」代名詞の新成人擁護
九州大、ゆとり決別…学生の成績悪いAO入試を廃止
【勿忘草】最近の教科書「詳しくはネットで」!?
【コラム・断】「ゆとり教育」生んだ偽エリート
応用問題は6-7割の正答率 全国学力テスト
文科省、学力テスト結果「非公表」 悩むのイヤ…データ不受理も
算数・数学どう変わる? 小学校で「台形面積」が復活
業者テスト“復活”、文科省は不快感 埼玉と大分で
中教審が「ゆとり教育」猛反省 平成23年度からの授業は
武道必修化、成否のカギは? 「相手敬う精神」の指導重要
教育再生会議にどう臨む 福田内閣「教育」政策と展望
道徳教科化は「有力な選択肢」 中教審専門部会
【公教育を問う】第1部 私立人気の陰で(4)叱らない教師、規律ない教室
ゆとり、全入…人気は経済学部 あすからセンター試験
きっと勝つ、試験に受かーる…コンビニに験担ぎ商品
センター試験資料入ったパソコン盗難 問題差し替えへ
リスニングまたトラブル 大学センター試験
金賞は「アサヒる」 ネット流行語大賞2007
ゆとり? センター試験17科目で平均点ダウン
ゆとり、全入…人気は経済学部 あすからセンター試験
一橋大が大阪で定期講座開設へ 関西からの学生集めに異例のPR
和歌山「正論」懇話会 西村氏が講演「ゆとり教育、真の見直しを」

PR

2007.09.19 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味

コメント

コメントの投稿


« | HOME | »

忍者ブログ [PR]