忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.24 |

ご当地検定が実はかなりアツイことに?

団塊世代の私らも、定年退職後の時間をどう使うか?というと、
やはり「検定」とかいう単語に、ついピクッと反応してしまうわけで(^^;)。

そんなところに、最近はご当地検定というものがあるそうで。

ご当地検定というのは、ある特定の地域に関する文化や歴史などの知識を測る試験のこと。

最初のご当地検定は、日本文化普及交流機構が行った博多っ子検定(2003年9月)。

その後、検定は少しずつ各地で行われるようになっていくなか、
2004年12月に行われた京都・観光文化検定が話題を集め、
京都近隣だけでなく、全国から応募が殺到したことため、
一種の地域振興政策として「ご当地検定」が認知され、
一斉に全国に広がっていったんですね。

検定に合格すると、主催団体から当該地域について
一定の知識を有しているという認定を受けることができるんですが、
全体的に試験問題の難易度は高く、特に階級分けされる検定での
上級試験の場合、合格率が一割未満となることも珍しくはないほどだとか。

ほとんどの検定には公式ガイドブックがあって、
京都・観光検定の公式ガイドブックは、初版の間違いの多さと合わせて
大きな話題にもなりました……。

最近では、「大名古屋検定」や「東京検定」といった
ご当地検定の問題集風の本や、「ニッポンご当地検定BOOK」
という実際に出題されたご当地検定の過去問を収録した本も出ています。

意外とクロスワードにハマるより、こういうほうが
孫たちのために何か伝えられますしね。

団塊世代の人に限らず、趣味にどうですかね~。

▼ニッポンご当地検定BOOK


 【関連記事・イザ!】
サザン事務所鼻息荒く「アロハ検定」乗り出すワケ
「富士山検定」11月に1級を実施
「忠臣蔵」検定でござる! 今冬、赤穂市で初
勉強しよう「神戸学」 10月に初の検定
ご当地検定 参入の勝算はあるのか?
「土佐弁の基礎知識」出版 ブームを呼ぶ?
オヤジだフォークだ青春だ!熱く語るための検定本出版
頭の中、整理整頓 大量情報時代…ノウハウに脚光
超ミニ・モナが故郷尾道を紹介…フジ系「検定ジャポン」
忍者、サンタ…650種 検定試験「認定制」復活へ
【サブカル最前線】えっ、メイド検定なんてあるんですか…
マニア検定いざ挑戦? この春登場、ハマる豆知識
ネットで「坂本龍馬検定」 本格的に楽しめる初のサイトオープン

PR

2007.11.01 | Trackback() | 定年後趣味・興味

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]