[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
両耳をふさがないでしかもイヤホンではなく、ハンズフリーになれる。
最近「骨伝導」に注目が集まっているようですね。
「骨伝導」の原理を知るのに2つエピソードがあります。
ベートーベンは晩年に聴覚障害となりましたが、
ピアノの音を「聴き」ながら作曲を続けたといわれます。
実は、ベートーベンは、口にタクトをくわえ、ピアノに押しつけて
音を聞いたというのです。
ピアノの音には振動があります。この振動をタクトを通して歯に伝え、
歯から頭蓋骨を経て、聴覚器官まで伝えた……というわけです。
直接耳で聞く必要がないのは、クジラを見ればわかります。
クジラの耳は、海水や水圧に影響されない体の内部にありますよね。
クジラは、外からの音は直接聴こえない構造になっています。
ですが、クジラは下顎の骨で水中を伝わる音の振動をとらえ、
耳に伝えているんですね。
そんな音の伝達法に注目したのが「骨伝導」。
骨伝導を使えば耳が遠くても、騒音が激しくても、ヘルメットを被ったままでも、
音を聞くことができます。
まさしく私ら団塊世代には、気になる発明も出てきそうです。
【関連記事】
骨伝導製品情報が一目でわかる
骨伝導で音楽体感 スピーカー付きめがね発売【イザ!】
2007.09.11 | Comments(0) | Trackback() | 団塊生活の知恵
忍者ブログ [PR]