忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.23 |

老人や高齢者の犯罪は今や1割を超える状況に

団塊世代の私などは、定年退職したら、ある程度
静かな生活が待っている……と思っていた時代もありました。

とはいえ現実はなかなかそうではないようで、
老人の犯罪もいろんな形で多く目に付くようになって来ました。

社会の高齢化とともに高齢者による犯罪の急増が指摘される中、
刑法犯(交通事故の業務上過失致死傷罪を除く)の検挙者数のうち、
65歳以上が占める割合は、2005年に初めて1割を超えた、と警察庁は発表しています。
 
その数は、全体の10・9%に当たる4万2108人。
わずか6625人(全体の約2・1%)だった1989年(平成元年)の
実に6倍以上に達したことになるそうです。 

人口10万人当たりの検挙者の割合「犯罪者率」も、
89年の46人に対し、05年は165人に達しているそうです。

例えばこんな話。
70歳前後?コンビニ強盗よろよろ逃走 傘が杖代わり【産経イザ!】

昔だったら、冗談のような話も、今は現実のものになりつつあります。

日本は治安がいいといわれた時代は、もしかしたら海外不法就労者問題などよりも、
今後は、こうした老人問題から出てくるのかもしれません。
もちろん、老人が巻き込まれるケースも当然多いですが。

年金問題、社会保障、日々の生活必需品の値上がり……
いろんな破綻が、現実のものとして顕在化してきています。

ならば、老人にも働ける場を……と言っても、
今は30~40代も職に困る時代。

もっと抜本的な改革が必要なのでしょう。

生産性と活力。
今の日本には、そういう側面がほしいところなのですが、
なかなかじれったい状況が続きますね……。

そももそ、老人が犯罪を犯すと、残りの人生すべてが、
牢屋で終わりっていう可能性もあるわけですから……。

もう少し慎重に、柔軟に生きるように、気を付けないとダメですよね。

【関連記事・産経イザ!】
高齢で未遂…71歳が偽警察手帳見せ女性に乱暴
文科省所長20万円奪われる 水戸で路上強盗
58歳父親が32歳長男を刺殺 無就労めぐり?
わいせつ行為をした“自称祈祷師”に懲役20年
72歳女が男を手玉 27人から1億円詐取
ロリコン52歳男、スカートめくりで書類送検
野宿生活で預金300円 大阪・留学生殺害容疑の男
中国人留学生殺害 58歳男を再逮捕
貯金底つき…窃盗常習発覚恐れ?大阪の男性刺殺
【大変だ!】「独り寂しい」75歳刃物男、交番押し入る
警察庁長官銃撃で「秘密の暴露」 77歳男が犯行示唆
懲りない54歳、下着300枚盗む 14年にはナント3300枚
58歳無職男、1週間バイトしたコンビニに強盗 防犯カメラで足
家族問題で口論…包丁で嫁をグサリ!59歳姑を逮捕 福島県警
「生活費入れてくれない」と妻が75歳夫殺害
孫刺した容疑で祖母逮捕 「家庭内暴力」と供述
75歳の「囲碁男」、出会い系で買春
79歳の車、20人の列に突っ込み1人死亡 福島
また“おじいちゃん”の凶行 孫2人に切りつける
73歳住職が首絞められ死亡 妻を殺人容疑で逮捕へ
20回免許落ち続け…30年以上無免運転 70歳の男逮捕
「病弱で生活苦しく」 65歳の女強盗逮捕
刑務所暮らし38年 79歳男の反省なきスリ人生

PR

2007.11.13 | Trackback() | 団塊世代関連情報

ブラウン管もそろそろ定年退職?

団塊世代の私らが子供の頃の時代、
三種の神器といえば、白黒テレビに冷蔵庫に洗濯機でした。

その後、私らが高度経済成長の時代には、
「3C」としてカラーテレビ、クーラー、車が挙げられましたが、
最近では、2004年に松下電器産業が、白物家電の
食器洗い乾燥機、IHクッキングヒーター、生ゴミ処理機のことを
「キッチン三種の神器」だと提唱したそうで。

んー、どうもピンと来ませんね(^^;)。

やはり「神器」とまで言われるものは、
羨望の眼で見られ、どうしても欲しい!というものでないと。

さて、そんな白黒テレビや冷蔵庫、洗濯機などの
大騒ぎは、「ALWAYS 三丁目の夕日」などでも
再現されてましたが、そんな神器の代表選手の
ブラウン管が、2010年にはなくなるのでは、という話が入ってきました。

ブラウン管よどこへ行く 国内消滅は2010年?! 【産経新聞】

ブラウン管はドイツのカール・フェルディナント・ブラウンが
1897年に発明した表示器のことで、彼はブラウン管と命名しています。
1907年 ロシアのボリス・ロージングがブラウン管を使った受像装置を発案
1927年 日本の高柳健次郎が撮像およびブラウン管を使った受像装置までの
    開発を成功(ちなみに、世界で最初にブラウン管に写った文字は日本語の「イ」)
1937年 イギリスでテレビ放送が開始(世界最初のテレビ局はBBC) 

そして日本にもテレビ放送が1953年に始まるわけです。

団塊世代の私らからすると、レコードには特別な想いがありますが、
ブラウン管テレビについては、意外と冷めてるような気もします。

同じテレビだったら、プラズマとかの薄型テレビが欲しいって
思っちゃいますからね。

そのへんは、人それぞれなんでしょうけど、
ブラウン管という技術が世代を超えて、地球上の何億人もの人々に
貢献したというのを考えると、まずはお疲れ様と言いたいですね。

ブラウン管も、そろそろ私ら団塊世代と同じく
定年退職の入り口にいるのでしょうね。

【関連記事・イザ!】
TV、8割が液晶に プラズマは減速
テレビとアンプを無償修理 ビクター、発煙などの恐れ
薄型テレビなど2つを追加 家電リサイクル法対象品目
上得意の香港、一転し「日本の中古TVは有害」
ブラウン管テレビから発煙 東芝、無償点検へ
ビクター、国内TV事業を大幅縮小 国内製造中止、量販店販売は断念
五輪の夏、家電商戦本番 薄型テレビに期待熱く
国内屈指の省エネ性能 ソニーが新型ブラビア

2007.11.18 | Trackback() | 団塊世代関連情報

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]