[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らにはなかなか興味深い番組として
「田舎に泊まろう!」というテレビ番組があります。
主にテレビ東京で放映されていて、毎週日曜19時台(19:00~20:00)の番組。
「トカイナカ」なんて言葉もありますけど、
最近は、団塊世代の田舎暮らしへの注目度も
結構上がっているようで。
少子高齢化も大きな問題ですが、地方の過疎化も
大きな問題。
とにかく人を呼び込もう…というわけですね。
まあ、今の時代、実はどこにいてもある程度のことは
できてしまうわけですから、気に入る環境があれば、
田舎だって悪くないですよね。
最近は、そんな田舎のお試しツアーなども
積極的に企画されてるそうです。
ちょっと調べてみる価値はありですね。
▼「都市主義」の限界
【関連記事・イザ!】
“田舎おためしツアー”過疎解消へ移住促進
団塊世代Uターンで活性化を 岐阜の限界集落がツアー
2007.09.16 | Comments(0) | Trackback() | 団塊世代関連情報
団塊世代の私も、最近よく目にする高齢者への虐待がいろいろ
気になるのですが、こうした最近高齢者に対する虐待は結構多いと聞きます。
実は高齢者虐待に対しては、法律が定められています。
高齢者の虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律、
通称「高齢者虐待防止法」は、高齢者の虐待の防止に関する国の責務、
虐待を受けた高齢者の保護措置、養護者の高齢者虐待防止のための
支援措置を定め、平成18年4月1日に施行されたものです。
この法律は、第1条(目的)にもあるように、高齢者に対する虐待が
深刻な状況にあるという認識のもと、議員立法で制定されたもので
28条では、国や地方公共団体の義務として、虐待防止のために
成年後見制度の利用促進義務を定めている点も見逃せません。
この法律では、第2条で虐待を次のように分類しています。
●身体的虐待
●ネグレクト
●心理的虐待
●性的虐待
●経済的虐待
とはいえ、こうした法律の存在がまだあまり
知られていないためか、虐待件数はものすごい件数があるようです。
身内の高齢者虐待1万2575件 厚労省調査 【イザ!】
虐待に関する他の法律としては、
●児童虐待防止法 (2000年)
●DV防止法 (2001年)
などがあります。
虐待を受けた高齢者は、市町村に通報するよう規定されています。
場合によっては一時保護もしてくれます。
もしもの場合、虐待は法律で禁じられている
ということを思い出すといいと思います。
【関連記事・イザ!】
寝たきり夫放置し死なす 「世話したくなかった」55歳妻逮捕
2007.09.22 | Trackback() | 団塊世代関連情報
忍者ブログ [PR]