忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.24 |

負担が重くなる一方の後期高齢者医療制度

定年退職した団塊世代の私も、他人事なんて
いってられない後期高齢者医療制度。

なにやらどんどん生活の負担が増える一方で、
これがまた、日本の閉塞感にもつながっているのでしょう。

小泉政権時に進められたこの制度については、

「小泉元首相は在任中、地方と福祉切り捨てを進めた。
その反動で、安倍は参院選に惨敗し、次の福田も
老人医療制度を背負わされて四苦八苦している。

ところが肝心の本人は、チャラチャラと勝手なこと言って、
お気軽な毎日。小泉政治の後始末で苦労している議員たちからすれば、
“お前が強行採決した制度なんだから、批判の矢面に立てよ」という声もあるようで。

当時の決め方も、まずは結論ありき。
現場のことなど、あまり考えてなかったようですが……。

そもそも、この制度の狙いは、いったいなんだったのでしょう?

『高齢者の医療の確保に関する法律』をはじめとした「医療改革法」では、
公的保険給付範囲を削減・縮小することとあわせて、
都道府県が「医療費適正化計画」を策定し、
5年ごとに結果を検証していくことが義務化されました。

数値目標の達成が困難な都道府県に対しては、
厚生労働大臣の指示で、その県だけに適用される診療報酬を導入するなど、
ペナルティとなりかねない仕組みも導入されています。


「医療費適正化」とは、都道府県を国の出先機関とし、
「いかに患者に保険医療を使わせないか」を競争させること。

「医療費適正化」のターゲットにされている後期高齢者(原則75歳以上)の
医療保険とその運営にあたる都道府県「後期高齢者医療広域連合」の問題点を検証してみると…。  


■保険料の新たな負担

問題点の第1は、75歳以上の後期高齢者は、給与所得者の扶養家族で
今は負担ゼロの方に新たに保険料負担が発生することです。

政府が示している平均的厚生老齢年金受給者の場合の保険料は、
月額6,200円で、年間74,400円の負担増となり、
2ヵ月ごとに介護保険料と合わせて2万円以上が年金から天引きされていきます
(月額15,000円以上の年金受給者の、老齢年金、遺族年金、障害年金から天引き)。

これまで扶養家族となっていたために、保険料負担がゼロの人
(厚生労働省の推計では約200万人)には、激変緩和措置として
2年間は半額になる措置が取られることになっていますが、新たな負担には変わりがありません。

また、現役でサラリーマンとして働いている人が75歳になれば、
その扶養家族は新たに国民健康保険に加入しなければならず、
国民健康保険料が丸まる負担増となります。


■現行制度にない厳しい資格証明書の発行

第2に、保険料を「年金天引き」ではなく「現金で納める」人
(政府の試算では2割と見込まれている)にとっては、
保険料を滞納すれば「保険証」から「資格証明書」に切り替えられ、
「保険証」を取り上げられられます。

さらに、特別な事情なしに納付期限から1年6ヶ月間保険料を滞納すれば、
保険給付の一時差し止めの制裁措置もあるのです。

年金収入の少ない低所得者への厳しいペナルティ。
現行制度では、高齢者に対しては資格証明書発行の対象から外してきたことと比較すると、
問答無用な冷厳なシステムといえます。


■給付を切り縮める『差別医療』の導入

第3に、医療機関に支払われる診療報酬は、
他の医療保険と別建ての「包括定額制」とし、
「後期高齢者の心身の特性に相応しい診療報酬体系」を名目に、
診療報酬を引き下げ、受けられる医療に制限を設ける方向を打ち出しています。 

厚生労働省から示されているのは、主な疾患や治療方法ごとに、
通院と入院とも包括定額制(例えば、高血圧症の外来での管理は検査、
注射、投薬などをすべて含めて一カ月○○○円限りと決めてしまう方法)の
診療報酬を導入する方向なのです。

国保中央会では昨年12月、後期高齢者を対象とした「かかりつけ医」の報酬体系を導入し、
「登録された後期高齢者の人数に応じた定額払い報酬」とし、
「医療機関に対するフリーアクセス(『いつでも、誰でも、どこへでも』)の中の
『どこへでも』をある程度制限」することを提言しています。
後期高齢者に対する医療内容の劣悪化と医療差別を招く恐れがあるわけです。


■保険料自動引き上げの仕組み

第4に、後期高齢者が増え、また医療給付費が増えれば、
「保険料値上げ」か「医療給付内容の劣悪化」か、というどちらをとっても
高齢者は「痛み」しか選択できない、あるいはその両方を促進する仕組みになっています。


2年ごとに保険料の見直しが義務付けられ、
各広域連合の医療給付費の総額をベースにして、
その10%は保険料を財源にする仕組みとなっています。

さらに後期高齢者の人数が増えるのに応じてこの負担割合も引きあがる仕組み。

これらのことが受診抑制につながることにもなり、
高齢者のいのちと健康に重大な影響をもたらすことが懸念されるわけです。


■独自の保険料減免が困難に

第5に、保険料は、「後期高齢者医療広域連合」の条例で決めていくことになるのですが、
関係市町の負担金、事業収入、国及び県の支出金、後期高齢者交付金からなる
運営財源はあるものの、一般財源を持たない「広域連合」では、
独自の保険料減免などの措置が困難になってきます。

これまで、地域の医療体制や被保険者の健康状態の違いが反映した自治体ごとの
医療保険制度であったため、保険料水準にはおのずから違いがありましたが、
県内統一の保険料になれば、大都市部と山間部での医療体制の大きな相違等で、
新たな医療格差が発生する恐れが強くなるわけです。


■当事者の声が直接届かない

第6に、広域連合議員の定数は制限されており、
半数以上の市町から議員を出すことができない。

しかも、その議員は「各市町の長及び議会の議員」のうちから選ばれることとなっており、
当事者である後期高齢者の意見を、直接的に反映できる仕組みとしては不十分なものに
なっています。


住民との関係が遠くなる一方、国には「助言」の名をかりた介入や、
「財政調整交付金」を使った誘導など大きな指導権限を与えています。

このままでは、広域連合が、国いいなりの“保険料取立て・給付抑制”の出先機関
になる恐れがあるのです。

まだまだこの問題、しっかり見すえていかないとダメですよね。

【関連記事・イザ!】
主演はハマコー!後期高齢者医療で自民がCM
9割軽減案対象者は基礎年金のみの収入者に限定
後期高齢者医療制度保険料の天引き開始 自治体に不安、怒りの声殺到
「後期高齢者」やめます 長寿医療制度に急きょ名称変更

【官房長官会見】「政府の権限でやればいい 『長寿医療制度』への名称変更」
後期高齢者医療制度 7年後の保険料1万3千円増 年間8万5千円に
日銀…道路の後は「医療制度」が火種ね 福田内閣正念場
川崎市6万超誤通知 表記ミス…混乱続く後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度 小田原市が誤って保険料天引き
苦情殺到、自治体悲鳴 後期医療制度「保険証届かない」
後期高齢者医療制度 混乱の背景
長寿医療制度、古い保険証でも当面OK
首相の突然の指示で現場混乱 「長寿医療制度」
「説明不足を反省」と首相 後期高齢者医療制度の混乱で
長寿医療制度、秋田・美郷町でも誤徴収
後期高齢者医療制度、広報体制強化を確認 町村氏「報道はバランス欠いてる」
問い合わせ殺到、後期高齢者医療 4・15ショックか
15日から年金天引き 後期高齢者医療制度
首相「丁寧に説明しなければ」後期高齢者医療制度
年金、天引きスタート 関西でも多くの苦情や問い合わせ
後期高齢者保険証の未着、実態は7万人超
「対応、自信ない…」自治体職員困惑 後期高齢者医療制度
衆院山口2区補選 民主の平岡氏が当選確実 自民、山本氏破る
与党、歳入関連法案の再議決方針は変えず 山口2区補選敗北
困惑の与党 首相「なかなかうまくいかないものだ…」 山口2区補選・自民敗北
民主勢い「自民政権の終わりの始まりだ」 山口2区補選勝利
東国原知事、山口補選の民主党候補当選で「反省しスピードある改革を」
後期高齢者医療制度「見直し」 自民山崎派が政策提言
後期高齢者医療制度で誤徴収 群馬県明和町
【主張】高齢医療廃止法案 旧制度に戻すのは無責任
舛添厚労相、野党の廃止法案を批判 「代替案出せ」
報道2001抄録 厚労相「天からお金降ってくれば苦労ない」
後期高齢者医療制度 山梨の35人廃止求め請求書
自民が高齢者支援策を提言 株式版「マル優制度」など
通常国会、事実上閉幕 廃止法案は継続審議
首相「高齢者傷つけた」 政府・与党が改善策決定
西濃運輸の健保組合が解散 高齢者医療改革で負担増
地域で違う保険料 高齢者医療制度の不思議
【大変だ!】「呼び捨て」でスイマセン…国保通知書でミス
19年度の概算医療費33・4兆円 過去最高を更新

PR

2008.04.02 | Trackback() | 団塊世代の健康

外食する人が減っている理由・使い回しの衝撃現場

団塊世代の私などは、戦後すぐの頃なんて
なんでもありがたく食べたものですが、
いつの間にか日本は飽食の時代に突入し
食べ物もどんどん捨てるのが当たり前……。

ですが、外食産業は、意外と内部では
使いまわしなんて平気でやっているようですね……。

ウチでもやってます!“食べ残し・使いまわし”

最近は、外食産業も右肩下がりといいますが、
こういうのを見ると、ちょっと安い食べ放題なんて
行く気もなくなってしまうかもしれませんね……。

もちろん、食べられるものは食べる。
これが一番良いのですが、季節によっては
それが食あたりにもなるわけですから。

これもまたすごい数字に感じてしまいますが…。
飲食店「料理使い回し」 21%が「ある」回答の衝撃

これからの季節。
さらに外食は要注意ですね……。

【関連・イザ!】
【食にメス】料理使い回し 船場吉兆の「もうけたい」主義
やっぱりギョーザ食べたい!皮売れる
どうする店長の残業代…悩む外食・流通業界
【衝撃事件の核心】船場吉兆、「お家芸」の隠蔽体質 取材当初は使い回し否定
船場吉兆、全店で使い回し 刺し身やわさび、大根も
吉兆・女将が問題発覚後、初めて謝罪「弁解の余地ない」
「私の残したイカの刺身も…」 船場吉兆廃業で河内家菊水丸さん
【老舗のおごり(上)】暮れに鳴り響く軍艦マーチ
 「自業自得や」 船場吉兆廃業に厳しい声
「十数年前から使い回し」 船場吉兆解雇の仲居が会見

2008.05.19 | Trackback() | 団塊世代の健康

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]