[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私らの時代からみると、
ここ20年ほどでしょうかね。
モノを使い捨てにしていく時代になったのは。
家電製品あたりが特に顕著で、
「修理するくらいなら、新しく買ったほうがいいですよ」と
言われるようになったのも、この頃でしたよね。
大量生産、大量消費。
家電メーカーさんも、昔のように白モノ家電が
三種の神器といわれていた頃は、まだまだ自然に買ってくれる
人がいてよかったけれど、ある程度普及しきったら、
次の製品を次から次へと買ってもらわないと成らない。
だから、安く作って、ある程度で壊れたら、
また買ってもらう。
昔は炊飯器なんて、ずいぶん長いこと使ったものですが、
今は意外とそうでもないですよね。
性能は上がってるのに、商品寿命は短くなっている。
自転車屋さんも、次々新しい自転車を買ってくれないと
商売はできないわけで。
自転車自体、1万数千円で買えてしまうから、
なんとなく使うほうも「使い捨て感覚」はあるような気がしますね。
資本主義の国だから、これが経済を回すためには必要なんだと
いうかもしれないけれど、いつからですかねぇ。
こういう時代が当たり前に成ってきたのは。
そういいつつ、捨てられない性格は、今の時代には
あまりよくもないようで。
よく奥さんにも怒られます。
難しいものですよね~。
【関連記事・イザ!】
一石何鳥? 放置自転車、レンタルで再活用
増える自転車利用 趣味や実用「機能」で選ぶ
2008.02.14 | Comments(0) | Trackback() | 団塊世代の一言
忍者ブログ [PR]