忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.25 |

各国の消費税の比較とその理論のウソ

団塊世代の私のように定年退職した年金暮らしの人だけでなく、
最近は給料も上がるどころか下がるケースも多いと聞きます。

そんな中、物価は異常なスピードで上がり、
国の財政も厳しいので、消費税アップは不可欠……という
現在の日本。

何をするにも「財源」がないと言うものの、
官僚の無駄使いはたくさんあるわけで。

そこにメスも入れない(入れられない)で、
とにかく消費税アップといわれても、
納得できるものではないですよね。

さて、欧米の消費税は確かに高いわけですが、
とはいえ、消費税は食料、燃料等、生活必需品にも
課税されるため、低所得者ほど負担が重い事が明白な税制。
※たとえば高税率のイギリスにおいては、食料品等の生活必需品が非課税。

▼こちらのサイトが詳しいです。
世界各国の消費税の税率一覧

【一般的な各国の消費税率】
イタリア 20%
フランス 19.6%
ドイツ 19%
オランダ 19%
イギリス 17.5%
ロシア 18%
中国 17%
韓国 10%
ベトナム 10%
スイス 7.6% 

日本のような5%以下は非常に少ないのは確か。
マレーシア 5%
パナマ 5%
ジャージー島 3% 


世界の消費税導入の歴史
1954年 フランスで最初に導入
1971年 ベルギーで導入
1973年 イギリスで導入(日用の食料品および子供用品は非課税) 

日本の消費税導入の歴史と内閣支持率の関係
1978年(昭和53年) 大平内閣時に、一般消費税導入案が浮上。総選挙の結果を受け撤回。
    ※内閣支持率最高27% 支持率最低20.9% 不支持率49%
1986年(昭和61年) 第3次中曽根内閣時に、売上税法構想。世論は反発。
1988年(昭和63年) 竹下内閣時に、消費税法が成立、12月30日公布
    ※内閣支持率最高44% 支持率最低4.4% 不支持率82.5%
1989年(平成元年) 4月1日 消費税法施行 税率3%
1994年(平成6年) 2月 細川内閣で税率を7%とする国民福祉税構想が世論の批判を浴びる。即日白紙撤回 1997年(平成9年)  4月1日 、既に村山内閣で内定していた地方消費税の導入と消費税等の税率引き上げ(3%→地方消費税を合わせて5%)を橋本内閣が実施。 
2003年(平成15年) 消費税課税業者の免税点が売上3000万円から1000万円に引き下げられた。
2004年(平成16年) 価格表示の「税込表示」が義務づけ。 

いちおう、お約束ですが、
日本の借金時計【数字はウソをつかない】

消費税を導入する前にやるべきことをやらないから
国民は怒るわけで……。

まだまだ後を引きそうですね、この話題は。

▼日本国増税倒産



【関連・イザ!】
【福田政権考】消費税引き上げ 首相の本心は
「ミルキー」など値上げ 不二家が7月から
たばこ1000円、消費税に影響も 基礎年金財源捻出が焦点
消費税率引き上げ 首相「2、3年とか長い単位」
物価上昇…消費マインド悪化に打つ手無し
“節約”ボーナス商戦 値上げの夏、固い財布のひも
原油高、家計にダメージ 燃料、光熱費に航空運賃にも影響
【Re:社会部】“ねずみ男”は誰の味方?
与謝野氏は内閣改造を歓迎「大きな仕事の柱を立てるべきだ」
額賀財務相ら「秋に議論」 消費税先送り首相発言 与党にはアレルギーも
政府税調、消費増税の具体案盛らず 香西会長「政治的な決断」
リスク負担を強調 日本経済の脆弱性指摘 20年版経済財政白書
物価高 生活、干上がってしまう 消費者物価指数1・9%上昇
「上げ潮」斬った与謝野氏登用 福田改造内閣
「内閣改造」金融市場は興味無し 関心は企業決算と米景気
福田改造、市場無視…増税派ズラリ乏しい改革イメージ
町村長官 消費税率の来年度引き上げに否定的
【新閣僚に聞く】伊吹財務相
【福田政権考】その言葉では国民に響かない
孤立する上げ潮派 財政再建派と出動派が包囲網
中川昭一氏「総合経済対策は2-3兆円必要」
麻生氏、景気回復前の消費税増税に慎重 共同記者会見
【自民総裁選】5氏発言内容を言語学者がズバリ採点
【自民総裁選】消費税どうする 候補者共同会見詳報
PR

2008.06.19 | Trackback() | 団塊世代の一言

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]