忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.23 |

反対のための反対だけでは何も進まない

団塊世代の私らも、この景気後退が急速に警戒されているなか、
特別な理由もなく、別の候補の提案もなく、
「自民に反対」という理由だけで日銀人事を
否決してしまう民主党はいかがなものなのか
と考えてしまいます……。

定年退職する以前、仕事でたまに、そういう人と出くわしたりしました。

反対意見は饒舌に言うのだけれど、提案はできない人。
誰かの意見に反対することで、
その人より自分の方が思慮が深いと思ったり、
その場での自分の存在意義を誇示しようとしたり、
そういう「勘違い」で会議に出てくる……。

経験上、そういう人はあまり役立ったためしがないし、
本人が望むような、高評価は誰もくれたりはしません。
むしろ、「やっかいな人」というレッテルがついてまわるだけで……。

経済が失速し始め、
サブプライム問題も解決しないまま、
日本の低金利政策が、世界の金余りを助長させ、
投機熱を高め、回り回って日本の経済に打撃を与え、
物価高を呼ぶ……。

こういう状況の中で、
「反対のための反対」しかできない民主党は、
うーむ……情けないというか、おいおい……というか。

道路にしてもガソリンにしても、戦略は同じようですが、
日銀総裁も含め、ちょっと意地を超えて
異常ですよね。

たとえぱ、今回は「政策に関しては意見の違いが大きいけれど、
世界経済、日本経済のために、日銀総裁人事に関しては、
自民党に賛成する」とか言ってくれたほうが、
まだ全然良かった気がしますが……。

日銀総裁人事に空白ができたら、それは首相の責任だ
と民主は言いたいようですが……いやいやそんなわけはないでしょう。

毎日の経済の空気を読んで動く。

これも政治の大事な本質だと思うんですけどね……。

【関連記事・イザ!】
菅氏「日銀人事で空白できれば100%内閣の責任だ」
福田内閣危篤状態 与党内からも「終わり」の声
日銀総裁人事 今後のシナリオは…
“番人”選び八方ふさがり 日銀総裁3つのシナリオ
福井総裁と武藤副総裁の「期限付き」延長打診 日銀人事、民主は拒否
民主怒る 小沢氏「知恵がないんだな」 日銀総裁人事の続投打診に
「再提示」ずれ込みも 福井氏再任案など民主拒否
日銀総裁 国際協力銀行総裁の田波氏を提示
田波氏、西川氏の横顔 政府提示の日銀人事
【官房長官会見】日銀総裁人事「優秀な方を提示」
日銀総裁 空席モードに経済界・市場から批判の大合唱
歳入関連法案、政府・与党「みなし否決」で強行突破 民主は「採決しない」で対抗

PR

2008.03.17 | Comments(5) | Trackback() | 団塊世代の一言

コメント

民主は・・・だだっこ政党

民主は責任政党としての自覚を持つべきです。・・・今はただ、解散したいだけのだだっこ

2008-03-17 月 12:56:16 | | mari #8de2503011 [ 編集]

無題

本当の「駆け引きができる政治家」がいないということでしょうか。。。
まるで子供のけんかですね。

2008-03-18 火 16:54:55 | | --- #986d510c05 [ 編集]

無題

他にも人事案があがってたのに、わざわざ金融と財政の分離に抵抗してた人物を候補にあげる政府の意図について考察していただけませんか?

2008-03-18 火 22:20:18 | | 。。。 #56a02ecda2 [ 編集]

人事権について

政府与党しか人事提案はできないんですが、その件に関してはどうお考えでしょうか?
(日銀総裁の選任等の政府選任人事については、あくまで国会は同意か棄却かしかできないため、立場的に意見を言うことすら出来ない。対案を出せというのは無茶な話。)

2008-03-21 金 12:08:46 | | えーと #5ce6a57531 [ 編集]

国益を考えて欲しい

反対ばかりの民主党は、昔の社会党に見えてきた。
とにかく国益を損なう政治をやっているという事で、自民党も民主党もいい加減にして欲しい。

2008-03-24 月 01:15:25 | | mori #5498b9f427 [ 編集]

コメントの投稿


« | HOME | »

忍者ブログ [PR]