忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.25 |

不正をしている企業はまだたくさんある?

団塊世代の私も、最近の世の中を見ていて
いろんなモノが安くなったものだな……と
感じていましたが、それにはいろんな「理由」もあるのでしょう。

この1年で振り返っても、ずいぶん発覚したものです。

●ミートホープによる牛肉偽装(牛肉に豚肉を混ぜる)
この社長は裁判で「半額セールで喜ぶ消費者にも問題がある」と発言。
●白い恋人や赤福の賞味期限改竄問題
●船場吉兆の産地偽装や「食べ残しの使いまわし」問題
●再生紙表示の偽装問題

などなど。
・中身を偽る
・表示を偽る
・使い古しをまた使う……

2007年を現す漢字が「偽」となったのは記憶に新しいですが、
2008年の漢字は「楽」と年初に発表されていました。

そんな昨今の厳しい経済環境を現しているのでしょうか、
「楽」をして儲けたい、という意識が、こうした「ニセモノ」の
循環を横行させているのかもしれません。

もちろん、それを容認している国の省庁も悪いといえますが。


さて、これらに関わった企業。
意外と、大小ピンキリですが、結局のところ、
こうしたなんらかの悪さをしている企業なんて
たくさんあるのでしょう……。

安いものには気をつけろ……というのが
当てはまらないのは、船場吉兆のような
例でもわかりましたが、すると私たち
消費者は、不正を暴けるか?というと
ほぼそれも内部告発でしか判明しないだけに
不可能に近いわけで。

これまでの政府の政策は「生産第一という視点から作られ、
国民生活の安全・安心が制作の重点になっていない」と
福田元首相も当時は指摘していましたが、決められた
仕事ばかりしている官僚も含め、もっと抜本的な
ルール作りが必要な気がしますね。

▼食品業界はなぜ平気で嘘をつくのか

【関連・イザ!】
【事故米不正転売】石破農水相、検査の外部委託を検討
偽装ウナギで懲役2年求刑 鹿児島地検
ウナギの産地偽る 銀座の業者捜索 警視庁
【事故米不正転売】おざなり 農水省の罪 三笠フーズなど3社 138回立ち入り
【事故米不正転売】農水省、三笠を紹介 「もたれあい」鮮明に
PR

2008.09.25 | Trackback() | 団塊世代の一言

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]