[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
団塊世代の私の時代などは、スーパーが出始めた頃でしたが、
あの頃は安く、いろんなものが買えるという利便性が
あったといえます。
ですが、昨今は総合スーパーや百貨店は全体として不振です。
食品部門はなんとか伸びていますが、もはや時代は
何でもかんでも総合スーパーなどで買う時代ではなくなったのでしょう。
お手頃な価格の衣料なら、ユニクロなどの格安衣料専門店や
もっと安いしまむら等がありますし、より良いものを求めるなら
特別な百貨店等へ行ってしまう……。
昔は、電化製品も総合スーパーで売れていましたが、
今では断然家電専門店で買う人が多いでしょう。
それゆえ、イオンやセブン&アイなどの巨大グループは、
総合スーパー業態だけでなく、コンビニや銀行まで揃え、
他のスーパーも、家電などの他業種と同じビルに入って
相互補完をする形をとってきています。
昔は大店法などの問題も含め、スーパーの登場が
地域の商店街を駆逐していきましたが、
皮肉にも、今のスーパーを蝕んできているのは
ユニクロや家電量販店などの、それぞれの
専門店(しかも安い)というところなんですね。
今の時代、ただモノが置いてあるスーパーというだけでなく
それぞれの専門性も求められている。
すると、中途半端な位置にいる小売店は
生き残るのはなかなか難しい時代…なのかもしれませんね。
【関連・イザ!】
ダイエー、現場から営業力回復
4年半ぶり イオンが米国産牛の販売を再開
日本の流通各社、中国・アジアへ展開加速
「物価上がった」9割超 日銀調査、景況感も悪化
なぜ物価は上がるのか
コンビニが百貨店上回る 20年上期売上高
ネットで商品予約→セブン-イレブンで受け取り
百貨店各社が低価格衣料 消費者の節約志向に対応
ローソンが「105円」商品拡充 節約志向に応え
日系流通各社、商魂たくましく 「加油」シャツで接客
2008.07.09 | Trackback() | 団塊世代の一言
忍者ブログ [PR]