忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.05.19 |

CDの寿命は20年、ブルーレイは5年の命?

団塊世代の私らの時代は、ウォークマンの登場は
とても鮮烈でしたけど、やはりそのあとは
コンパクトディスク、すなわちCDの登場は
衝撃的でしたよね。

レコードに代わり音楽を記録するため、
ソニーとオランダのフィリップスが共同開発した
光ディスクのフォーマットであるCD。

登場は1982年10月1日。

最大収録時間(約74分)が決まったいきさつについて、
開発元のソニーは、こう語っています。

「開発の過程で、カセットテープの対角線と同じでDINに適合する
11.5センチ(約60分)を主張するフィリップス社に対し、
当時ソニー副社長で声楽家出身の大賀典雄が
「オペラ一幕分、あるいはベートーベンの第九が収まる収録時間」(12cm,75分)を主張。

調査した結果クラシック音楽の95%が75分あれば1枚に収められることから、それを押し通した」と。

また、開発当時、指揮者カラヤンが「ベートーベンの交響曲第九番を収録できるように」と提言したとも
言われています。

指揮者によって演奏時間は変わるが、1951年にライブ録音された
フルトヴェングラー指揮の交響曲第九番は歴史に残る名演奏とされ、
演奏時間も長い(およそ74分)ことから、この演奏がコンパクトディスクの規格になったといわれています。

さて、そんなCDは、登場から20年以上経っていますが、
実は、反射膜にアルミニウムを用いるCDは、
環境にもよるものの、実は寿命が20~30年が限度と
見積られているそうで。

当時コレクションした人は、一度チェックしてみたほうがいいかもしれませんね。

現在は、長期的な保存を可能とした製品の開発が急務となっている一方で、
メーカー側などでは80年前後保存が可能とする主張もあるようです。

まあ、反射幕に金箔を使えば、100年持つといわれている
そうですが、それはコストが高くなるので、なかなか
難しい話。

CDには8cmディスクもありましたが、定着しなかったのは
やはり12cmのディスクがちょうどいい大きさだからなんでしょうね。

DVDにしても、ブルーレイにしても、やはり12cm。

さて、そんなブルーレイですが、
新しいメディアだけに、さらに次が待っているようで、
それイコール、寿命はあと5年なんていう説も出てきています。

サムスンによればBlu-rayの寿命は5年だ

まあ、こんなのは、ライバルメーカーゆえに出てきた話とも
いえますが、過去に私たちは、VHSだ、レーザーディスクだ
DVDだ、そしてブルーレイだ……と何度も映像ハードを
買い替えさせられてきましたから。

こんなのは早くなくなって、データだけを
いつでもダウンロードできるようなハードの時代になってくれれば
いいんですけどねぇ。

団塊世代の私としては、落ち着いて
1つのハードでゆったり曲を聴いたり、映画を見たり
したいものですが、なかなかそうは家電メーカーが
許さないのでしょうね。

▼ベスト歌謡曲100
 

【関連記事・イザ!】
ソニーが新ブルーレイ8機種 国内シェア4割めざす
薄型テレビ五輪効果、大画面プラズマは倍増 民生用電子機器、7月国内出荷
ソニー、パソコン倍増へ 新興国軸に2年後1000万台
長期保証で安心感 高額品購入でも大丈夫…家電量販店、設定競争も

PR

2008.08.29 | Trackback() | 定年後趣味・興味

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]