[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

定年退職を続々と迎える団塊世代。 定年退職後の生活費はいくらかかる? 年金はどうやって確認したらいい? 定年退職しないで、まだまだ働くにはどうしたらいい? 趣味と実益を兼ねて 有益な情報をお届けします。
日本を代表する文豪・夏目漱石。
団塊世代の私らとしては、青春時代に大きな影響を受けたものです。
夏目漱石は、1867年(慶応3)江戸・牛込馬場下に生まれ。
誕生の翌年、江戸は東京と改められ、元号は明治へ。
漱石の人生は、明治時代のはじまりから終わりまでと、ほぼ重なります。
この展覧会では、漱石の生い立ちから文学者としての歩みを、
東京にはじめて里帰りする東北大学「漱石文庫」の漱石の旧蔵品をはじめ、
自筆の書・絵画、後世に名を残した美術家たちによる初版本のデザイン稿、
さらに漱石が暮らした当時の東京の様子を伝える地図、版画、写真などの関連資料も併せた、
計800点あまりというかつてない規模でたどられています。
松山・熊本そしてロンドンでの異文化体験、
美術や落語に代表される幅広い趣味の世界などにも目を向け、
漱石が明治という時代とともにあった約50年の生涯の中で、
何を見つめ、何を考えてきたのか?
今なお色褪せることのない漱石の魅力と、文学作品の中にあらわれた明治の諸相が紹介されています。
特別展「文豪・夏目漱石-そのこころとまなざし-」
なかでも注目なのは、漱石のデスマスク。
臨終を迎えた漱石の顔に、石膏をのせて取られた型は、
公開される機会の少ない資料。
このデスマスクは、弟子の森田草平の発案で、
彫刻家・新海竹太郎が制作したもの。
朝日新聞社に所蔵されている漱石デスマスクは、
この石膏型から起こしたものです。
なお、漱石の人生と漱石が生きた時代をビジュアルに紹介する
展覧会公式ガイドブックは、この展覧会会場や一般書店にて発売されています。
発行:朝日新聞社
第1章 漱石が育った時代
第2章 異郷に降り立つ漱石
第3章 作家漱石の誕生
第4章 漱石が描いた明治東京
第5章 漱石山房の日々
第6章 晩年の漱石とその死
漱石文庫について
▼『文豪・夏目漱石 そのこころとまなざし』【1680円】
団塊世代にも、漱石ファンは多いんじゃないでしょうか。
秋の夜長に、じっくり味わえる1冊ですね。
【関連記事・イザ!】
特別展「文豪・夏目漱石」 50年の知られざる全貌
「文豪・夏目漱石」展 江戸東京博物館 国民的作家の生涯たどる
2007.10.08 | Comments(0) | Trackback() | 定年後趣味・興味
忍者ブログ [PR]