忍者ブログ

団塊世代に贈るアイテム

210mmの本物のピアノ!
グランドピアニスト

ウルトラマン40周年腕時計 
ロードスター311タイプ3

出発!特大トレインバンク
リサイタル音源で蘇る
▼美空ひばりジャズを唄う

1/500ライトアップ東京タワー

フリーエリア

プロフィール

HN:
masa
性別:
男性

アクセス解析

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025.02.24 |

ほとんどが禁止国?こんにゃくゼリーが危険な理由

こういう話、団塊世代の私らも気をつけないとならない
わけですが、お正月には、お年寄りが喉にお餅をつまらせて……
という話をよく聞きます。

以前から、こんにゃくゼリーがお年寄りや子供に危険だといわれてますよね。

そもそもゼリーというものは(英語: jelly、フランス語: gelee、ドイツ語: Gelee)、
コラーゲンに富んだ動物質の素材を煮込んだ肉汁や魚汁が冷えて、
コラーゲンが変性して生じたゼラチンの作用で煮凝りとなったもの、
または果汁やワインなどに砂糖などで甘味を加え、
ゼラチンなどのゲル化剤を添加して固めたものをさします。

日本では、こんにゃくに果汁等を混ぜて固めた
こんにゃくゼリーが販売されていますが、これは
食物繊維が多いこんにゃくの特徴に着目したもので、
ゼラチンを原料としたゼリーに比べて健康、
ダイエットによいと言われて重用されてきました。

ただし、ゼラチンで作ったゼリーに比べて弾力性が高いため、
幼児や老人が噛みつぶせずに喉につまらせる……という事故が
多発することになったわけです。

このため、アメリカ合衆国、欧州連合、韓国などは
ゼリーへのコンニャク使用を禁止している国も多いそうです。

なんにしても、「健康」だからと言ってなんでもうのみにして
食べるのは良くないことのいい例ですね。

健康だと思って、喉を詰まらせて死んでしまっては
まったく意味がないですから。

【関連記事・イザ!】
「子供と高齢者は食べないで」 こんにゃくゼリーに警告マーク
子供の危険ニュース、育児ママ「知らない」
ゼリーの製造中止申し入れ 三重県の遺族がメーカーに
こんにゃく入りゼリーでまた窒息死事故

PR

2008.09.20 | Trackback() | 団塊世代の健康

30~44歳の花粉症は40%以上に?

団塊世代の私らも、最近になって花粉症に悩まされている人が多かったりします。

花粉症は、現在、国民の1.5割以上がかかっているといわれている
という話を聞いたことがありますが、スギ花粉症の場合、
一般に30~50歳代の患者が多いといわれているようです。

団塊世代の私達のほうが長生きしている分、多いかと思いきや、
そうではなくて、20~40代の若い人が多いようですね。

特に1997年の東京あきる野市の調査では、
30~44歳の有病率が40%を超えています。

0~14歳 12.0%
15~29歳 34.6%
30~44歳 41.4%
45~59歳 19.0%
60歳以上 14.9%

全年齢  25.7%(1983年:7.5%)

1994年の花粉症を含めたアレルギー性鼻炎の調査によると、
花粉症の患者はおよそ1800~2300万人と推定されていて、
2005年末~2006年にかけて行われた首都圏8都県市による
アンケートでは、花粉症と診断されている人が21%、
自覚症状からそう思うという人が19%、
合計40%という数値が出されているそうで。

都内はアスファルトやコンクリートばかりだから、
花粉が常に舞ってしまうため、花粉症が増える……
なんてことも言われますが、東京都の3.5人に1人が
花粉症だという報道もあります。

一度かかるとなかなか直せないといわれる花粉症。
長い人生、やはりかからないですむのならいいのですが、
なかなか対策もしづらいですよね……。

▼花粉症ふっとばし完全カタログ

【関連記事・イザ!】
東京都、3.5人に1人が花粉症 10年で1.5倍に
寄せ付けない!花粉症対策…飛散量は昨年の2倍?
ご用心! 今年の花粉は北・東日本で多め
花粉症、医薬各社が初期療法PR ニーズ掘り起こしへ
外車や時計よりも…花粉症なくなるならお幾ら払う?
花粉撃退おしゃれに 今年はファッション性向上
目の色でお知らせ花粉観測ロボ
花粉対策、人気は保湿マスクやハーブティー
スギ花粉対策“視界不良” 国は首都圏中心、東北後回し
東京が本格的な「花粉シーズン」 民間気象会社

2008.10.01 | Trackback() | 団塊世代の健康

« | HOME | »

忍者ブログ [PR]